三叉神経痛におすすめのツボ
●大椎(だいつい)
●陶道(とうどう)
●身柱(しんちゅう)
●風門(ふうもん)
●肺兪(はいゆ)
●心兪(しんゆ)
顔面神経痛とよく間違えられますが、顔面神経というものは痛みを感じません。
・顔面神経→麻痺
・三叉神経→痛み
です。
それっぽく言わなくても、顔が痛いって言えば伝わりますw
【神経痛について】ーーーーーーーーーーーーー
神経痛には大きくわけて2種類あります。
神経そのものが悪い場合と病気が原因で起こるものがありますが、今回は神経そのものが悪い場合のセルフケアです。
病気が原因で起こっている神経痛は当然、原因となっている病気の治療を優先させる必要があります。
東洋医学において神経痛は“風・寒・湿”という悪い気(邪気)が入ってきて、“気と血”の流れを止めてしまうことで起こるとされています。
気と血を止めているわけなので、止められているポイントが治療に使うツボになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありますが、三叉神経痛においては顔にお灸をすると痛みが増すようです。
(三叉神経痛の方に顔面のお灸を試したことが僕はありません)
【セルフケアの仕方】
督脈(とくみゃく)の大椎、陶道、身柱を頂点にし、三角形にツボをとるのが特徴的です。
全てにお灸をするというよりは圧痛がある場所を探してお灸をするようにしましょう。
7壮くらいですね。症状があるならゆっくり時間をかけて行いましょう。
温灸器であれば督脈の大椎、陶道、身柱をしっかり温めるようにしてください。
【おまけ】
邪気は複数が同時に合わさると厄介なことになります。
三叉神経痛や顔面神経痛などは、風邪と寒邪が合わさった時に発生する印象があります。
夏場のエアコンなどで、直接風が当たってしまう状況には気をつけたほうがいいですよ。
過去の記事はこちらから(カテゴリー別にしてます)
https://norikuma.com/
温灸器はこちらから
https://koguma.official.ec/items/11229882
画像は以下よりお借りしました
https://www.idononippon.com/