●三間(さんかん)
●中渚(ちゅうしょ)
●厲兌(れいだ)
“めまい”のツボとして紹介されていましたが、低血圧が前提にある状態での紹介だったため、めまいというよりは立ちくらみのことだろう。と勝手に“立ちくらみ”に変えました。
鍼灸の書籍って古い表現がたくさんありますので、病名による分類分けは西洋医学に沿ったほうが多くの人に理解されるのでしょうね。(病名があることで起こる弊害もたくさんあり、治療行為だけなら病名なんてないほうがいいと思ってます)
【セルフケアの仕方】
厲兌の位置は足の人差し指の爪の付け根の外側というようになっていますが、今回の低血圧が前提の立ちくらみや乗り物酔いに対してのケアを行う際は、爪の付け根の中央にお灸をするようにしてください。できるだけ点で小さくピンポイントに狙うようにしましょう。
三間と中渚は手にあるツボですので、こちらもできるだけ点で狙うようにしましょう。
お灸、せんねん灸、陰陽の棒がおすすめです。
温灸器の出番は、常にあります。(だからみんな買ったほうがいいよw)
手でピンポイントにツボを狙ってお灸をしている間に、自身が気持ちがいいと思うツボに温灸器を使います。おへそ、首の後ろ、足首の内側などがおすすめです。
【温灸器もやったほうがいい理由】
低血圧が前提の今回の症状となっていますので、低血圧が自律神経からくる以上、身体をリラックスさせることは同時に行う必要があるからですね。
【おまけ】
ちなみに鍼灸師の中で乗り物酔いというと、“内関”というツボも有名です。
が、多くの人は酔ってからツボを押します。
それでは効かないですね。というか手遅れです。
おすすめは出発の前からシール状のハリを貼っておき、適度な刺激をしておくことです。
意外と効きますよ。
(パイオネックス・ゼロ (テープ径:9mm) 100本入 https://amzn.to/3p159Zk)
過去の記事はこちらから(カテゴリー別にしてます)
https://norikuma.com/
温灸器はこちらから
https://koguma.official.ec/items/11229882
画像は以下よりお借りしました
https://www.idononippon.com/