これをやるとお酒がいつもより美味しくいただけるかもw
・復溜(内くるぶしの少し上)
・漏谷(内くるぶしと膝の間)
・少海(肘の内側辺り)
・郄門(てのひら側の手首と肘の間)
・尺沢(肘の外側辺り)
※全て右側のみ
現代人は肝臓=お酒だけじゃない という解説をさせていただきました。
肘の周りは密集してるので、お灸をする際は気をつけてくださいね。
面白いのは“肝経”のツボを使っていないところです。
腎、脾、心、心包、肺のツボを使って“肝”とのバランスをとるイメージです。
お灸が面倒な人は、こんにゃく湿布なんかもおすすめです。
復溜は温灸器でしっかり長時間温めることをおすすめします。
漏谷、少海、郄門、尺沢はお灸やせんねん灸で、ツボの周りの気になるポイントを探してピンポイントに狙って温めましょう。
温灸器はこちらから
https://koguma.official.ec/items/11229882
画像は以下よりお借りしました
https://www.idononippon.com/