冷えは万病の元
冷えは万病の元と言われているように、身体が冷えている状態は好ましくありません。
体温も平熱が36.5℃と言われていますが、もう少し高くてもいいくらいですね。
逆に36℃前半や、35℃の方もよくいらっしゃいます。
身体の免疫力は体温が少しでも高いほうが遥かに高くなりますし、酵素や腸内細菌が働きやすい環境も、温度がある程度高いほうがいいです。
そのため、体温が低いと酵素が働きにくい→体温を維持しにくい→より酵素が働きにくい・・・という悪循環になってしまう場合もあります。
ちなみにそういった場合には、一時的に酵素を多く含むサプリメントなどを活用するのはアリだと考えています。
冷えのパターンは人それぞれ違う
冷えと一言でいっても、様々なパターンがあります。
外気によって一時的に表面が冷えてしまった場合、長時間寒い環境下にいたために身体の深部まで冷えてしまった場合、冷たいものや甘い物の食べ過ぎで深部が冷えるが表面はのぼせている場合・・・他にも様々なパターンが存在すると思います。
そのため、冷えの対処といっても様々な手法があり、それぞれの方に合った方法を行う必要があります。
夏こそ冷えに要注意
冷える季節というと多くの方は冬をイメージすると思いますが、先程冷えのパターンをいくつか紹介させていただいた通りで、冬の冷え方は軽度な場合が多く、外気によって一時的に身体の表面が冷えているだけの方が大多数です。
寒いと思うからこそ厚着をしたり暖房で温まったりして、冷えに意識がいくことで、身体の深部つまり芯まで冷えてしまっている方はあまり見かけません。
反対に、夏は冷えに要注意の季節です。
冷気は暖気に対して、下を流れています。
足元が特に冷えるというのはこういった性質があるからですね。
そして上のほう、つまり頭は暑く感じてしまうため、まだ暑いと思って冷房をより強くしてしまう人がいます。
こういった方は身体の熱が上昇して、のぼせているような状態で、表面の体温が高くなっており、代謝などの意味では循環が悪く身体の深部の冷えが強くなっています。
徐々に暖かくなる季節や真夏は、どうしても暑さにしか意識がいかず、冷えのことは忘れてしまいます。
夏だからこそ、身体の内部の冷えに着目し、不快でない範囲内で身体を温める必要があります。