みなさんは普段、どんな靴を履いていますか?
アシックスやニューバランスが足にいいという情報はよく耳にします。
現に僕も、ニューバランスの靴はデザインや機能性の面でも使用していますが、なるべく草履や下駄も使うように心がけています。
現代の靴というのは、クッション性や保護がしっかりとしている点が素晴らしい反面、僕はリスクがあると考えています。
しっかりと足を保護してしまうため、足の指を使う機会がとても少なくなってしまいました。
これは子どもにとっても重大な問題です。
最近の子どもたちは、外で遊ぶこと自体少なくなってしまいましたし、子どもの靴も立派なものを履かせる親御さんが増えてきたため、子どもたちの足の発達具合がすごく遅れていると感じます。
もちろん安全第一ではありますが、できれば裸足で走れる環境などを用意できるといいですね。
時と場合によって、靴下で遊ばせるというのもアリだと思っています。
ここで、ご自身の足の指をチェックしてみましょう。
どんな指の形でしょうか。
指が丸まっていませんか?きれいに伸びていますか?
そして、足の指は器用に動かせますか?
足の指でジャンケンができそうでしょうか?
人間は本来、足の指先からかかとまでの間が地面に設置することで、重心の位置を決めていますが、足の指を歩く時などに使用していないと、体の重心、つまり中心がズレることになります。
足の指くらい大したことないと思われるかもしれませんが、そのわずかが離れれば離れるほど大きなズレになるのは確かであり、足の指を意識してしっかり歩くだけで、腰痛や肩こりが楽になる人もたくさんいらっしゃいます。
では、具体的な改善策を提案させていただきます。
まず、足の指の柔軟性を改善しましょう。
足の指同士がなかなか離れない方は、こういったアイテムが非常に有効です。
はじめは違和感が強いかもしれませんが徐々になれていきますから、短時間でもつけるようにしてみましょう。
人によってはスネの辺りまで筋肉が伸びているのがわかるはずです。
五本指の靴下を使うことも大切です。
指が独立して動ける状態にしておくことが大切なので、靴を履くとしても靴下は5本指のものをおすすめします。
このように指先だけのものもありますので、見た目が気になる人でも安心して普段の靴下と合わせて使用できますよ。
トレーニングとして、床に敷いたタオルを足の指だけで引き寄せるものがあります。
これは椅子に座った状態でテレビを見ながらでもできますので、日常の中でおこないやすいです。
そして、普段の履物の中に草履や下駄を取り入れましょう。
足の指で踏ん張って歩くことで、普段どれだけ足の指を使っていなかったかを実感します。
あなたのしつこい肩こりや腰痛、体の歪みやストレートネックなどは、足の指が原因かもしれませんよ。