【根にひびが…】神経を取った歯を長く使う方法【自然派歯科医が解説】 #高橋浩司 #歯科 #虫歯
内海医師の“絶版本”やワクチン本も読み放題のKindle Unlimited を今すぐチェック!! #広告
https://amzn.to/3TbhBY6
質問)クラック症候群
高橋)クラックが入っちゃうとね
神経ないのに染みる感じするんですって時は
クラックが入ってるケースがすごく多いです
クラックってひびですね
根にひびが入ってるケースが多いですね
だって神経がないのに
なんで染みるの?みたいな時は
なんか知らないけど根に痛みを感じるのが
染みる痛みとすごく似てるんですよね
先生この歯が染みるんですって
レントゲンを見てみたら
この歯は神経が無いよ!みたいな
というのはよくあるんですけど
そういったケースはとても力がかかっていて
染みてるって思ってるケースがとても多い
内側と外側の両側からアプローチして
歯ぎしり軽減させます
その上で
質問)できてしまったひびを食い止めるために
根管治療でひびを修復することは可能だと…
高橋)修復っていうのはもしかしたら下手に
手をつけない方がいいケースもありますし
開けてリスクを承知の上で
内側からヒビの部分に対する処置をし
延命を図るという方法はあると思うんですね
これはかなり特殊な治療になるから
それに長けた先生を探して治療してもらう
っていう選択肢はありますよね
僕だったら基本的に下手に触りません
自分の歯でも。
信用しねぇしそんな治療
だけど大事なのは
さっきの話じゃないですけど
神経があれば若者みたいな
20代30代ぐらいの元気な人
何仕事させてもそう簡単には疲れない
だけど神経を取ると一気に60歳70歳ぐらいの
ちょっと仕事させるとすぐ疲れて
動けなくなるみたいな歯になっちゃうので
やっぱりいわゆる仕事量
食事の時にどう仕事をさせるのかは
とても大事になってくると思うんですよ
そこはやっぱり考慮していただく
っていうのが必要だとは思いますし
その上で大事に使う
じゃあ先生、柔らかいものだけ
噛めばいいんですか?みたいなね
そういうことをよく訊かれるわけなんですが
それも当然あるかもしれませんよね
だけどある程度歯ごたえのあるものを
噛みたい時にどうしたらいいと思いますか?
ゆっくり噛むんですよ
その歯と相談しながら
大丈夫?大丈夫?みたいな
お前これに耐えれる?耐えれる?みたいな
ボキッ!!みたいな
ダメだったの!?みたいな
でもね
ゆっくり噛むというのは実は歯の周りには
歯根膜というのが生きているので
感覚受容器が生きてますので
速いスピードだと反射的にパッと
離すこともできるかもしれませんが
だいたいアウトなんですよね
だからゆっくりゆっくり
力をかけるというのはとても大事です
だって物を壊す時にバーンって壊しますよね
だけどゆっくりなんて
壊れないじゃないですか
やっぱり噛む時にはバンバンとやるから
バンッ!!と割れるわけなんですけど
歯も同じでゆっくりぎゅっぎゅっと
力をかけた方が絶対に壊れにくい
神経を取った歯はもう物と一緒です
そういった意味では
大事に使ってやってくださいよ
できれば一緒に人生を終えてくださいよ
その歯と。
最初にさよならするなんて寂しいみたいな