動画 高橋浩司

虫歯と歯周病と食事の重要性【根本から考える歯科医が解説】

質問です

去年ステロイドを
半年間飲んでいた時があります

医者にその影響により

ビタミンDと骨量を増やす薬は
飲み続けた方がいいと言われましたが

食事では補えないのでしょうか?

またそのステロイドを
飲んでいたことによる影響は

歯や歯根にもありますか?

飲み続けた方が
いいと言われましたが…

ふふっw

骨粗鬆症だったら
いらないんじゃないの?

僕は言えないよ

食事で補えないのでしょうか?

食事だけでは補えないと思うけど

食事は確実に何かしないと
いけないんじゃないですか

だから今何が問題…

問題があるのかどうかも
分かんないから

今の食事をまず
1回確認をするっていうのは

確実に必要ですよね

で、これはね多少なにかには
影響が出るとは思いますが

もうすでに出来上がってる
普通の骨と違って

あまり代謝っていうのが
起きないんですよね

だから新しい歯に入れ替わる
っていうことがないので

出来上がったものを
維持するっていう意味では

大きな影響は正直
受けないんじゃないかな

という風には僕は思いますね

歯石とか結構
つきやすいんじゃないかな?

そういったステロイドを
飲んでるってことはね

だから

今でもやらないといけないことは

このビタミンDと
アレンドロンってやつ

飲んでるってことは

それを止めるには

どうしたらいいのかっていうのを
考えるのがまず第一ですよね

その上で歯を守るっていうのは

特別なことをしなくても

普段

普通の生活に戻れば
ただいいだけのこと

なんじゃないかな
という風には思いますけどね

特別何かっていうのは
あんまり思いつかないな

虫歯になった時…
ならないのがいいんですけど

虫歯になった時に
歯にはね再生っていうか

象牙質は新しく作られる
っていうのがあって

それにはね骨と同じような

代謝を考えるっていうことが
必要になるんですよね

で、その時にビタミンDであるとか
ビタミンAであるとか

ビタミンKであるとか
っていうところが

あと微少ミネラルっていうのも
必要な部分があって

それらが血液から供給されてるのか
っていうところが

とても大事になってきます

だから何を食べましょう
っていう話はしないんですけど

そういった

広く浅く食事がうまく
取れてるのかどうかっていうのは

結構大事になってくるので

いや私朝からね
パンと牛乳飲んでて

甘いものをたくさん食べてるんです
みたいな話になると

ちょっともうスタートが
切れてないので

食事をまずどういった形で
組み直していくのかとか

今の食事の見直しが

本当に必要なのか
どうかとかっていうのを

見ていくっていうところから

始めないといけないんじゃないかな
という風には思いますよね

だから

歯周病の方が問題があると思います

虫歯にも栄養素の供給源がないので
なりやすいっちゃなりやすいとは

よく言うんですけど

実際にはねやっぱり

歯周病とかの方が
影響を受けやすいんじゃないかな

っていう風に僕は思いますね

っていうかさ

虫歯と歯周病とかっていう
問題じゃなくないですか?

www

そう

と思います

なんかね歯の話って

結局身体の病気なんですよ

歯のことだけ見ててもね

結局身体を治していかないと

歯だけが悪くなるってことは
やっぱりないんですよね

歯周病は歯が抜けるから
怖く感じますよね

でも抜けるまでにね
色んなサインは出てるんですよ

急には抜けないですもん

そう、急に抜けた
って言うんですからね

ウケますよね

急には抜けませんよ

www

抜けませんよ

本当に

www

絶対なんかあるんですよね

-動画, 高橋浩司