内海聡 動画

精神を専門とする医師が解説する幼少期からの精神の風習と遺伝の違い #内海聡 #うつみん 【世界一嫌われ医者】


質問です

親子の性格は遺伝ではなく

精神の風習、家の伝承と
言っていましたが

どういうことか
例えを教えてください

精神療法を受け

緊張しやすい性格や
へこたれやすい性格が

幼少期のどこから来ているのか
想像するものは少しありましたが

原因とまで言えるのか分かりません

これだ!と思える原因が
分からない場合は

親の精神性の影響で

緊張し易い、へこたれやすい性格が
作られたのでしょうか?

はい

それはそれで
そうなんですけど

答えはそうなんですけど

遺伝もね

ゼロとは言いませんよ

なんだけど

僕らがやるような学問は

遺伝性とか遺伝学とかっての影響は

少ないという捉え方をするんですね

そして必ず後天的

先天と後天があるので

先天的と後天的のときに

後天的なものが
圧倒的にでかいっていう人と

先天的なものが圧倒的でかい
っていう人がいるんですよ

これずっと学問の風習なんだけど

それで僕らはもちろん
後天的なものがでかいって言ってるだけ

だから精神の風習、家の伝承が
でかいっていう風なことを

言ってるわけなんですけど

例えば

父親がいて母親がいて子どもが
いるとするじゃないですか

この人が子どもだとしますよね

っていう風な時に

父親がすっごい、
昔ながらの家庭が一番いいわ

男尊女卑のさ

親父丸出しみたいな感じの人と

後ろを歩いていくみたいな感じのさ

昔ながらのお母ちゃん

これが一番わかりやすいでしょ?

っていう風な
父母だとしましょう

その子どもが
いるわけじゃないですか

その子どもがいたときに

遺伝って言ったときには

どっちかもしくは両方共の
遺伝を受け継ぐわけですよ

遺伝の影響を強く出そうと思ったら

母親を強い人だとしましょうか

父親も一般的に言うと
強いイメージの人

でも母親も実はちょっと
強いイメージの人

なんだけど

昔の男尊女卑の家系の
影響があるから

やっぱり父親の方が
強い風に見えると

そしたら両方とも
遺伝のイメージが強くなるじゃん

っていう感じなんだけれども

その二人に育てられてる
っていう風な人がおるとすると

それがさ
こう来るわけじゃん

簡単に言うと

お前はこうであるべきだとかさ
こうじゃなきゃいけないとか

例えば母親も父親の言いなりには
なってるところあるけど

本当は強いんだからさ

実は言いたいことも
山ほどあってみたいなとかさ

あるかもしれないじゃん

そうするとね

絶対どっかに矛先が向かうわけよ

どこに向かうのかって
子どもに向かうことが多いんですよ

そうすると

それが子どもに来るから

愚痴ばっかり垂れられて鬱陶しい
っていう場合もあるかもしれないし

もっと言うと上からも
やられてるかもしれない

祖父母からも
やられてるかもしんない

祖父母がいるから
親の性格ができたんですよ

っていう風なのがあって

自分の性格が
できていくわけなんだけど

自分の性格ができていくときに
なんか自分を出したら、

一歳とか二歳の頃ですよ?

思い出しても無駄なんだけれども
自分の脳みそは覚えてるんですよ

本当は。

それは全て自分の大人になってからの
行動に反映されます

これが大事です

っていう風になったときに

必ずですね

そういう風にしないと
駄目だって言われてて

で、そうしないと

怒られるのもあるかもしれない

だから合わせようとするでしょ?

そうじゃなくて
反発しても良いですよ

子どもが反発しました

そしたら親が喧嘩をし合いました

子どものことで。

ってなったら

今度子どもってどうするかって

やべぇ私のせいで喧嘩してる
と思うから

ますますそうしちゃいけない
っていう風に思うよ

当たりやん子どもやもん

1歳2歳だぜ?

って思うから

そして合わせなきゃ
いけないって考える訳よ

そうすると元々は

遺伝子を受け継いでいるはずだから
自分も強いキャラかもしれません

なんだけど

その強いキャラを出しちゃいけない

っていう風に育つようになります

これは遺伝学の影響ではなくて
風習の伝承になりますよね

後天的なこととかその人達の影響を受けて

反転した状態になります

どっちかって言うと
反対になることが結構多いです

反面教師、反面教師って
言ってるのも同じこと

っていうことなんだけど

でもあなた占いから見たら
火の人ですよねみたいな感じの人が

水みたいな感じでさ

冷め冷めとした感じになってる人
めっちゃ多いんだけど

そういう風な抑圧された状態とかに
ずっとガキの頃からなってるのは

それは実は嘘をついてるんですよ

自分に嘘をついてる

最終的に言うと

そこでもう反発するやつおるわけ

それが伸びるやつもおるの

親がどっかで

妥協したりとか色々すると
いいことが起こることもあるんだけど

自分で勝手に作るわけ

まぁそれはしょうがないね

幼少期からそういう環境にいたら

っていう感じだけど

それがある程度

年頃いってきても
そのままやってしまう人がいる

昔はヤンキーとかがいたから
ある程度それに対しての反逆だった

それは別にいいとばっかり言えないよ
悪いとこもいっぱいあるけども

自分を出そうという
努力だったわけですよ

それが無くなっている

そこの段階でも出なければ

相当出ないから
大人になっても出ません

そうするとどんどん×2
ドツボにはまっていって

でもドツボにはまった状態の精神性で

仕事をしたり
結婚したりしますから

もっとドツボにはまります

だけど自分は自分だと

自分のキャラはこうだって
勘違いしてるわけ

嘘つきのクソ野郎だから

っていうことになるのに

ますますドツボにはまって

そうすると

今ボクは精神療法の
初歩の初歩を言ってるんだけど

これさえも受け入れられなくなります

何言ってるの

私がなんでこんな
間違ってるみたいなノリで

言われなきゃいけないよ
ってなるわけ

でね

この人の書いてることで言いますと

幼少期のどっから来てるって
少し想像するものありました

原因とまで言える・・・

だって今も私は別に精神療法を
してる訳じゃありません

初歩の初歩のところをつまみ食いで
お話しただけっていう感じ

それを引き出すのは簡単

簡単だけどやったらもう絶対に怒るか
何かどっちかしかしないから

それぐらい

だって急所ついて一突きで56す
みたいな感じのこと平気でやるから

格闘技よりも厳しいよ

そうじゃないと本当は
精神療法って言わないんですよ

受け入れとかないんですよ

本当の意味での精神療法とか
精神分析法ってやつには。

この人が言ってるのは
精神療法じゃなくて

心理療法っていうやつ

受容系の心理療法ってやつを
言ってるんだと思うんですね

そこからまず勘違いが
始まってるっていうことを

理解したほうがいい

そして緊張し易い
へこたれやすい性格が作られたのが

親の精神性の影響ですか?って質問が
締められてるんですけれども

これは究極的には
親の精神性の影響ではなくて

その影響は受けたのですが

親を見て幼少期に私はすぐにこう

その場の親の雰囲気

家族の雰囲気

一族の雰囲気を
見なきゃいけないという

人間でいなきゃいけない
っていう風に

一歳の頃に決めたんですよ

へこたれやすいっていうのは

自分が目立ったらいけない

長所を出してはいけない

一歳の頃とか二歳の頃に
そんな風になったら

もっと問題が起こるじゃん
っていう風に

自分が勝手に決め付けたっていう

そういう過去の遍歴があんですよ

これが幼少期トラウマというやつで

これを自分が作ったので
親の精神性の影響ではないんです

究極的に言いますと。

もちろん影響受けてますよ

でも最後は自分は決めたんですよ

だから人のせいにするのは
駄目なんです

それを自分が持ってしまって

大人になっても無意識で
引きずってるっていうことを

見るのが最初で

それを引きずり出して叩き壊して

仮面を全部
殻も全部叩き壊して

そしてナイフ刺して
一撃で56すみたいなことをやると

この緊張しやすいという性格は
どっかに行きます

これは本当にできます

だけどそこでやるのは
結構厳しいですね

しんどいですけど

できたら簡単です

できるかどうかはそいつ次第

これが精神療法の
初歩の初歩になるかな

精神療法っていうの中に

誤解があるんじゃないかな
と思いますけどね

-内海聡, 動画