高橋浩司

歯を失う最多の原因とは【自然派歯科医が解説】 #高橋浩司 #歯科 #虫歯

歯を失う最多の原因とは【自然派歯科医が解説】 #高橋浩司 #歯科 #虫歯

内海医師の“絶版本”やワクチン本も読み放題のKindle Unlimited を今すぐチェック!! #広告
https://amzn.to/3TbhBY6

質問)固い粒を噛むと歯茎に痛みが走ります

30年前のむし歯治療の詰め物から

細かいひびが入るクラック症候群…
のためとの診断でした

これ以上進行しないように

長年の歯ぎしりを治すために
整骨院に通い始めました

できる限り長く歯を残すためには
どのような処置を考えられるでしょうか?

高橋)これよくある話なんですよ

歯をどうして失うのかっていうのは

大体むし歯か歯周病かって
思ってる方が多いんですけど

もう一つあるんですよ

ここに書いてある歯ぎしり、食いしばり

要するに外力で歯がなくなる事っていうのはとても多いわけですよ

むしろ最後にトドメを刺すのは
外力がすごく多いんですよね

最後バーンってやって終わりみたいなね
っていうのが多いのでなんか

そういったところで言えば

実はこの食いしばりや歯ぎしりみたいな
食事以外にかかる歯の力っていうのは

何とかして食い止めるというのは最終的には
もうホント大事なテーマになってくる

結局むし歯とか歯周病予防っていうのは

僕の中ではもう簡単に予防できる
部類に入ってしまったので

そういったところでは整骨院なのかな?

整体師さんとか
理学療法士さんとかとコラボして

身体の食いしばりを
どういう風に解決していくのかっていうのは

今の歯科医師にはほとんど
できてない領域になると思うんですよ

ただ一部はそういった形で

身体の勉強してやっているカイロの人とか
改善してる人は実際のところいます

もう答え言ってるんですけど

結局歯ぎしりとかっていうのは身体の形

いわゆる姿勢的なところが
ものすごく影響しているって言うのが1つと

もう1つはですね
身体の内側から歯ぎしりが起きている

つまり身体の中でいわゆる緊張状態

筋肉がちょっと緊張するとか以外にも

身体全体の緊張が食いしばりを生んでいる
ってことに気づかないと

一生解決が難しいんですよ

まとめますと

身体の内側からの原因と外側からの原因
両方をしっかりアプローチして解決していく

これは全くなくなるというのは
ほぼないっていうか

難しいと思っていただいて
全然いいと思うんですよ

だけど歯に悪影響が起こらないぐらいに
軽減していくぐらいに考えていけば

全然可能だと思うので

ぜひ結果があれば原因があるって
基本に戻ると

原因をしっかり突き詰めていくというのは
とても大事です

ひびは神経を取った後の最終的な
歯を失う原因としては一番多いんですよね

ひびの次は本当にバーンって割れて終わり
という風になっちゃうじゃないですか

これホント痛ましい

どちらかというと
神経が生きてる歯はもしかしたら

20代30代の
元気な働き盛りの人かもしれません

神経を取ってしまうと
いきなり70歳80歳ぐらいの

歩くのも自分のペースで歩かなきゃ
みたいな感じになっちゃうわけなんですよ

そういった人が同じ仕事できるかと言ったら
そうではないので

それぞれの使い方っていうのがあります

その錯覚を起こさせてるのが
今の歯科治療なんですよ

むし歯になって
本当はもう噛むなって言ってるのに

神経を取って土台作って
歯を被せるわけじゃないですか

噛めるようにしちゃうわけですよね
何の説明もなく

そしたらあたかも神経がある時と同じように
噛んじゃうわけですよね

だから何が起きますか?割れるんですよ

だからそういったメカニズムというか
この手順を考えてみれば

今自分が何をしないといけないかというと
なぜむし歯になったのか

なぜこうやって食いしばってるのかみたいなところからですね

しっかり考えていくといいんじゃないのかな
と思うんですが、いかがでしょうか?

-高橋浩司