質問です
子どもには習慣のように
お手伝いをしてもらった方が
いいのですか?
それとも親が忙しいときにだけ
お手伝いをお願いする
という方がいいのですか?
どっちでもいいです
基本的には子どもに
仕事を与えるというか
価値というのかな
を与えた方がいいですね
人間は幼かろうが
大人だろうが役割があって
生物界もそうでしょ?
餌を取りに行くなりなんなり
全部役割はありますから
っていう風なのがないんですよ
とにかく何でもやってあげればいい
っていうのも問題だし
全部やれっていうのも問題だし
必ずみんなそれぞれ
役割というものがありますから
そういうのを考えた時には
基本的に子どもにも
役割があった方がいいです
だからそういう意味では
上(習慣で手伝ってもらう)の方が
ベターはベターなんですけれども
それって大人はね
とにかくバカだから
常にバカだから
そうすると自分の都合から
それをやらかすようになるので
親がね子どもに対して
何かをしようという風にする時は
自分の幼少期の仮面とか
承認欲求とかなんでもいいんだけど
そういう風なものに基づいて
自分が動いてないかっていうことを
チェックする方が先ですね
基本的には子どもにいろいろと
手伝いというか
役割を与えるということは大事です
やっぱりその
達成感っていうやつですね
成功体験っていうやつに
なるんですけど
っていう風なものが
あった方がいいので
基本的には
親が何でもやってあげる
とかっていうよりは
その(役割があった)方が
いいんだけれども
それもなんか程度とか
自分の親の雰囲気みたいなやつが
大事になると思います