質問です
顎関節症です
日によって調子が違います
原因は何でしょうか?
食事は気をつけているつもりです
微妙に頭の重心の位置が
違うんでしょうね
顎関節ってブランコなので
その頭の位置によって顎の位置って
変わっちゃうんですよね
だから上向くと
噛み合わせが変わるのと
下を向いたら
噛む位置が変わるのと
横向いたら変わるのとみたいな
っていう感じで変わるので
多分そういった筋肉の緊張とか、
それは全身的な話ですよ?
で、姿勢の重心の位置が変わり
頭位が違うからだとは思います
もしくは使った後とかね
そういった風な
何か特別なことがあれば
よくよく変わるとは思います
日によって変わるもんですよね
こういったのはね
顎関節症はもう一生治んないので
上手く付き合っていくように
しないといけないですよね
上手く付き合うっていうのは
悪くならないように
何かをしないといけないので
今まで通りじゃ
駄目だってことですよね
顎関節症に関わる食事では
骨とか(の要因)は
ちょっと引っこ抜くと
自律神経が乱れないような
食生活をするっていうのは
とても大事だと思います
寝てる間の食いしばりとか
当然起きてるんだと思うので
寝る前2時間前は水以外なにも
食べるのをやめましょうとか
そういった血糖が安定するような
食生活っていうのは
大事だと思いますね
それ(顎関節症)に
限った話じゃないですよね
姿勢は僕も勉強してるところなので
あまりはっきりは
よくわかんないんですけどね
筋肉が複雑に働き合って
出てる結果だと思うので
ちょっと分かんない
姿勢・・・
笑
って言うだけでw
ストレートネックって言われてる人の
僕はだいぶ足裏とか見ますね
だと思います
土踏まず
要するにアーチを作るだけで
かみ合わせの位置が
変わるっていうのを
足の勉強した時に
だいぶ前に習った時に
そうなんだって
それで終わったんですけど
だけどその後
全身の筋肉の勉強してたら
繋がってるっていうのが
タイツみたいに繋がってるんですね
どうやら全身
この上から下まで
そういったので
こういったところっていうのは
全部引っ張られてるっていうのは
脚まで繋がってる
っていうのを習ってて
現在進行形で
そう、だからこれ以上わからない
はい笑
なるほどなーっとでも思いました
子どもたちの姿勢が
とにかく悪いですね今
もうあれはね
やっぱり呼吸治らないというかね
呼吸の改善がね
なかなかうまくいかない
呼吸のトレーニングを
うちの院ではやってるんですけど
やっぱりねあれは
呼吸を単純に解決するっていうのは
姿勢を上手くやらないと
いけないので
自宅での子ども達の
食事のさせ方とか
座らせ方
もうずーっと
座ってるんでしょうけど
やっぱり
しょっちゅう身体を動かして
子どもらしく育てるっていうのは
とても大事ですよね
口呼吸になるのも
それが楽だからなってるんですよね
そうなんです
苦しいんでしょうね
なんかさっきね
口を閉じると鼻で息を出来ない
っていうのがあったんですけど
それをねやっぱり
解決しないといけないですよね
だから出来ないじゃなくて
それを解決しないと前に進まないです