みなさんこんにちは。
今日は高血圧に減塩はウソだということについてお話させていただきます。
結論からいうと天然塩と適塩が重要 です。
それでは詳しく見ていきましょう
現在販売されている食塩についてですが、大半は科学的に精製されたものであるということをご存知でしょうか?
精製塩と呼ばれ、99%以上が塩化ナトリウムで構成されています。
原料は天然塩ですが、含まれている物質は精製されているため、別物といえるでしょう。
ここで日本の塩作りの歴史を見ていきましょう。
古代の日本では、海藻に海水をかけて焼き、塩を作っていました。
その後、様々な海塩採取方法が考案され、日本の文化として根付いていきました
しかし、1971年に状況が一変し、全ての塩田が閉鎖され、専売公社の販売する大量生産型の精製塩が登場しました。
以降、1997年の専売制廃止まで食卓塩として、精製塩が使われ続けました。
1971年以降、天然塩がほとんど食べられなくなった理由がここにあります。
塩を専売にし、精製塩を流通させたのはナゼか
1905年に日本では専売制になりましたが、それは日露戦争の戦費の調達のためでした。
そして戦後もこの制度が続き、1949年に日本専売公社が設立され、先程の説明通り1971年に塩田が廃止されるという流れになっています。
その際、純度99%以上の塩化ナトリウムを作る技術として、砂漠地帯の海水を淡水にする技術や、工業用の塩をつくるための技術が使われています。
つまり、工業用の塩を食べているということです。
ここには太平洋戦争後のアメリカの影響もあるようです。
日本では質のいい天然塩が採れていましたが、太平洋戦争後にアメリカが日本の塩を規制したのです。
民間で塩を作ると規則違反のため、天然塩を作る技術がほとんど失われてしまいました。
ちなみに、工業用の塩を作る技術は、アメリカから買ったとされているようです。
このような経緯があったことによって、身体への影響はどのようになったのでしょうか
精製塩は必須なミネラルが取り除かれた塩であり、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがほとんど取り除かれています。
そのため、精製塩のとりすぎは病気のもとになる可能性が非常に高いのです。すくなくとも血圧が上がるということは確かです。
世間でよくみる減塩食品にも注意してください。
減塩食品は、塩の旨味をおぎなうために化学調味料がよく使用されています。
塩がないことで保存性も悪くなるため、添加物も多く、そのリスクとして発がん性などが上昇している可能性もあります。
健康のために減塩食品を購入しているはずなのに、本末転倒になってしまうのです。
人にとって適正な血圧は、年齢とともに上昇するものです。
血圧が低ほうがよいという考えは間違いで、加齢によって血管は狭くなり、血液がどろどろとしてきます。
それにより、身体の欲しているところに血液を送るために、必要に応じて脳から血圧を上げる司令がでるのです。
つまり、脳の司令によって血圧が上がるのは、健康で正常な証拠なのです。
血圧と塩の関係ですが、血圧を下げるために塩分を控えるというのは間違いです。
塩分摂取と血圧とは、ほとんど関連性がないことが科学的に証明されているようです。
高血圧患者の1~2%だけが塩分の摂り過ぎと関連性があり、9割は原因不明の本態性高血圧なのです。
人間には、塩分を摂りすぎるとノドが乾き、水を多く摂取することで尿として出す機能が備わっています。
そういった意味で危険視されるべきは、砂糖や油のほうであると言わざるを得ません。
減塩すれば病気にならないのか?
高血圧と塩分が関連付けられて40年ほど経過しました。
それにより塩の摂取量は大きく減りましたが、実際に高血圧患者は減っておらず、現在では3000万人と言われています。
反対に、塩分の控えすぎに注意ということで、
減塩ではなく適塩を心がけるようにしましょう。
手塩にかけて育てるという言葉があります。
手塩とは、小さな皿に盛って食卓においた塩のことをいいます。
人それぞれ、体調は日によって違いますから、自分で塩加減を調整するために置かれていました。
昔、塩はとても貴重な物だったため、家の長が一人ひとりに配っていましたが、小さな子どもは一人前ではないため手塩は割り当てられませんでした。
しかし人間にとって塩は必要不可欠なため、父親や母親が自分の手塩を小さな子どもに分けたということから、手塩にかけて育てるという言葉がうまれました。
敵に塩を送るという言葉からも塩が貴重であることが伺えますし、塩にまつわる言葉は数多くあるように思います。
このように一人ひとりが塩加減を調節していましたが、いつからか家族みんな同じ味付けのものをたべるようになりました。
しかし当然、人によって必要としている量は違います。
汗をたくさんかいた子どもや、身体をたくさん動かした人はそれだけ塩が必要となるのです。
ただ減塩するのではなく、自分の体の状態を考慮するようにしましょう。
ちなみに、自然塩、天然塩という言葉は、食用塩 公正 競争 規約によって、商品表示や商品の宣伝にしようできないようになっています。
最後に、その日の塩加減をどう決めるかですが、いい塩梅という言葉があるように、自身の舌で味を見て確認します。
塩をなめて、料理を食べてしょっぱく感じるようであれば、塩は足りていると言えるでしょう。
反対に、塩を美味しく感じたり、甘く感じたら、身体が求めているということで、少しずつ加える必要があります。
ただしこれは、天然塩や自然塩でやるようにしてくださいね。
出されたものを何も考えずに食べるのではなく、食べ物としっかり向き合い、味を確かめながら食べることが、健康につながるといえるでしょう。
この動画が少しでも役に立ちましたら、ぜひ家族や友人にすすめてください。
チャンネル登録、高評価をよろしくおねがいします。
それでは