質問です
現在1歳1ヶ月の子どもがおり
第2子を希望しております
夜寝かしつける時に
1日1回の授乳をしておりますが
まだ月経が再開していません
授乳中の月経再開については
体質の問題なのでしょうか?
また、授乳期間は
何歳まで続けた方がいいのか
内海先生の見解をお伺いしたいです
月経が再開する人もいますが
って書いてありますが
基本的には再開しないと
思った方がいいと思いますよ
授乳しとるんやから
基本的には断乳しないと
次の子どもは
作らない方がいいと思います
これは先住民も同じでして
先住民は大体3歳ぐらいまで
カンガルーケアするんよ
で、2歳ぐらいまでかな
母乳育児みたいなやつをやる
っていうのがパターン的には多くて
4年に1回くらい
子どもを作るんですけれども
4年に1回くらい子どもを作る時に
その3歳の子どもがね
今度はもう一応独り立ちというかね
親の手を離れる訳ですよ
カンガルーケア状態から抜け出す
ということになるわけなんですけど
そしたら今度次の妊娠の
準備をするんですよ
準備
準備をして大体半年ぐらい
栄養状態を高めて良いもん食べて
いい全身状態みたいになって
それで子どもを作るっていう
そういうことを
やる訳なんですけれども
完全にその真似を出来るか言ったら
無理があるかもしれませんよ
なんだけど
現行が1歳1ヶ月の子ども
っていう風なことになってて
まだ授乳してると
で、断乳してない
っていう風なのであれば
本当は子どもを作るっていうことに関しては
僕はどうかなっていう風に
思っておりますね
だから授乳から離乳していって
断乳するっていうことを
優先した方がいいと思うし
その後に
妊娠するっていうことは
2人分の栄養を使う
っていうことなんですよ
だからね
自分自身が今の栄養状態としては
かなりカスカスになっていると
授乳をするっていうことは
自分の身体を保つだけじゃなくて
子どもに栄養を
あげなきゃいけないから
おっぱいっていうのは
栄養の塊なわけですよ
で、取られていくんですよね
簡単に言うと。
だからその意味でも
カスカスになってるんですよ
だから自分の思ってる3倍ぐらいは
栄養みたいなのを摂って
貯金をしなきゃいけないわけ
じゃないと次の子どもが
カスカスになっちゃうんですよ
そういうことを考えて
妊娠っていう風なものの
準備をした方が
よろしいかなと思います
で、授乳期間はね
諸説あって
私は教科書全然違うこと
言ってるんですけど
自然派の人とは
また違うことを言ってます
で、真弓先生とも
ここが一番意見が違ったんですけど
真弓先生は先住民のね
やってたことを参考にして
大体2歳ぐらいまではね
授乳するっていうことで
期間的には長い感じで
授乳することを勧めてましたが
私は歯が生えてくるのが
1歳ぐらいだっていうのとか
野生動物
野生動物は大体
体重の3倍ぐらいになってくると
当然ながら自然界の中で
生きていかなきゃいけない
っていう風なのがあって
自分でも飯食えないと
もうダメなわけですよ
野生動物全般はね
だからもう大体
それで決まってるんですよ
授乳から離れていく
期間が決まってる
その期間を人間に当てはめると
大体やっぱ
1歳前後ぐらいになるんですね
だから僕としては
1歳ぐらいから普通に離乳してって
おっぱいを飲まなくしていく方が
いいんじゃないかというのが
私の意見です
ただ最終的にはそれは
子どもが決めることで
やっぱり授乳を
欲するような子どもだったら
2歳ぐらいまで
しててもいいかなと思うし
逆にはおっぱいとかあんまり飲まない
子とかっていう風な子どもであれば
もうちょっと1歳より
早く離乳してっても
別にいいんじゃないかな
という風に思います
我が家はものすごく早かったんですよ
うちの娘はね
もう6ヶ月か7ヶ月ぐらいの時には
ほとんど母乳は飲まないで
飯も歯も生えてないのにさ
バクバク食うのよ
ホンマに。
っていう感じでやっていたので
その子のパターンっていうのを
尊重するのが大事だと思いますね