質問です
ビタミンCなど多くのサプリは
吸収できる量が決まっているので
多く摂取しても意味がないと
ネットで調べていたら
書いていたのですが
個人的には体調を崩したかもと感じる
初期などに多めに摂取したら
体調がすぐ良くなるように
感じるのですが
実際のところ身体に吸収できる量は
決まっているのでしょうか?
はい
一応“はい”なんだけど
ビタミンCのことをもうちょっと
頑張って調べましょう
っていう感じかな
ビタミンCの摂取できる
1回に摂取できるとか
1日で摂取できる量っていう風なのは
確かに決まってて
結局一定以上の血中濃度になると
全部腎臓からどんどん
出てっちゃうんですよね
っていうことだから
あとおしっことかに
色ついたりするじゃん
あれと一緒なんで
そういう風になるのは確か
っていうことなんですけど
ビタミンCっていうのは
水溶性のビタミンだから
特に特殊性が強くて
一定濃度
その許容量がそれなりに広い上に
一定濃度以上じゃないと
効果が出ないんですよ
ここから効果が出るとすると
そこまで行くのに
結構時間がかかるわけ
飲んだって
全部吸収されるわけじゃないよ
腸から全部吸収されないでしょ?
だから血の中に入れる方が
点滴みたいにして
入れる方が多いんですけども
ここを越えてくるまでに
ある程度の量を飲まなきゃいけなくて
さらにこっからね
ここ以上は出て行っちゃいますよって
ラインがあるんだけど
こっからここで
山書くみたいな感じで
そういう風な血中濃度を
形成するようにすることが
大事なんですよね
そうするとビタミンCが
すごく効果を発揮しやすいわけですよ
そしたらどうすれば
そういう風な血中濃度を
保てるかっていうと
人が思ってる何倍も
ビタミンCを摂らなきゃいけないわけ
で、流れていくぐらいが
ちょうどいいと
ウンコとかでも流れていくくらいが
ちょうどいいって
思わなきゃいけないんですね
例えばですね
ビタミンCで言ったら
C1000タケダってやつあるじゃん
あれ1000mgだから1gでしょ
ビタミンCって
言えるようなもんでもない
しょぼしょぼのビタミンなんだけど
あぁいう量じゃなくてね
ビタミンCっていうのは
1回飲むのに10gとか摂るわけよ
10000mgですよ
5000mgでも足りないかもしれない
10000mgとか
下手すると20000mgぐらい
1回に摂ったりするかもしれないね
オーソモレキュラー系の人だったらね
でもこの人がそういう風に
多めにって書いてあるでしょ
多めに摂取したらっていう時に
そんな摂ってるとは思えない
多分摂ってないんじゃないかな
と思うんですね
そういう風な意味では
ビタミンCのことは
現代医学とか栄養学から
考えても理解できてない
で、またネットで調べて
書いていたのですが
って書いてあるやろ
だからこういうこと書くから俺がね
叩いてしまうわけですよ
w
毎回同じやろ?
ネットで書いてるのそのまま
真に受けて信用すんじゃねーよ
学問の初歩から勉強したんか
それ信用できないっすよ
だから部分的には
間違ったこと書いてないんだけど
多く摂取しても
意味がないっていうのは
誤解を生じる表現ですからね
それってちゃんと
本読めばわかるんだよ
ビタミンCの研究をやったような
本とかを読めばわかります
みんなそっからやらないわけよ
素人がね
ビタミンCの治療法を
採用してるわけでもないのに
ビタミンCの本とか
読まないと思うけどさ
プロってそういう風にして
勉強してんのよ
だからね医者だろうがね
栄養学系の人だろうがね
そんな簡単に
馬鹿にしちゃいけないよ
とにかくネットで情報を集めてる
検索して情報を集めてる奴らは
何も知らないのと
同じだと思った方がいい
もう下手すると
それよりもタチが悪いと
思った方がいいから
気をつけてねという風に
私は言いたい